2019年11月04日

方言からペンネームに 富山県のお土産

富山県のお土産
富山県お土産をいただきました
日の出屋製菓産業(株)さんのおかきで、富山柿山 歌づくしです。

富山県のお土産
皆様は「柿山」という言葉をご存知でしょうか?
富山県の方言米菓のことを柿山(かきやま)というのだそうです。

その言葉から、このお店の総業者の方が俳句を詠まれる時の
ペンネームに、「柿山」と書いて「しざん」と
自らつけておられたことから、このお菓子の名前になったようです。
なのでこのお店の場合は、富山柿山を(とやましざん)と読むのかもしれませんね。

日の出屋製菓産業(株)さんのHPはこちらです。
https://www.hinodeya-seika.com/

富山県のお土産
お箱の中は7種のおかきを1セットずつにした
不織布のような袋に入っています。

富山県のお土産
パッケージには、菖蒲ツバキ紅葉の四季の絵柄が入って
晩秋の今の季節にしっくりくる和歌が書かれていましたよ。

花の色は 移りにけりな いたづらに 我が身世にふる ながめせし間に

山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり

日本ではもみじの葉が川面を彩る景色が各地で見られる季節になりますね。
今年はほんのちょっと紅葉がゆっくりめのようですが
富山県ではそろそろ紅葉が始まっている頃でしょうか?

富山県のお土産
種類は、ゴマのおかき・海苔巻き・昆布入り・せんべい・海老せん・
おかき・入りおかきです。

意外と梅のおかきが特にアピール度と存在感がありました。
一見よくありそうですが、ほんのり一味違うところが絶妙なんです。
ザラメみたいなお砂糖がまぶしてあり
梅仁丹がはじけたような爽やかなお味でおいしゅうございました
梅おかきばっかりの単体販売にしても
リピーターさんがつきそうなほどおいしかったですよ~。Thank You.

こちらに訪れて下さった皆様もよかったらどうぞ
お目目で一息ブレイクタイムしていって下さいませ

コッカーグッズと犬雑貨のお店→アメコカ州コッカ村

皆様のブログにも↓こちらから遊びに行ってみて下さいね。
にほんブログ村 犬ブログ 犬用品・グッズへ
にほんブログ村

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ご覧頂ありがとうございます。
posted by Moppy at 23:59| お土産(日本:北陸地方) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月30日

香ばしさと甘さが合体 石川県 山中温泉のお土産

石川県加賀市にある山中温泉お土産をいただきましたので
ざっとご紹介していきます。

石川県のお土産
こちらは(株)湯快リゾートさんのお惣菜で
青唐がらし味噌です。

石川県のお土産
まだ食べていないので、パッケージの写真をアップにしておきます。

具材はキュウリ青唐辛子を、米麹・味噌・水あめ・砂糖・塩などで
からめて味付けされたものです。

石川県のお土産
続いてお菓子部門では、同じく(株)湯快リゾートさんのもので
ゆかいなおかき わさび味です。
ピリっときいておいしそうです

石川県のお土産
こちらは、マエダセイカ(株)さんの甘納豆

1DSC00174.jpg
レーズン大くらいの小豆がたっぷり入っています。

1DSC00175 (2).jpg
しっとり甘さすっきりと書いてありますが
じゅうぶんに甘いおぜんざいの小豆のお味です。

1DSC00177.jpg
白玉とかバニラアイスクリームとかのデザートアレンジにもぴったりです。
クラッカーやクッキーにのせたら、名古屋のおしるこサンドという
お菓子に似たお味にもなりそうです。
とってもおいしゅうございました

石川県のお土産
こちらは、幸栄堂(株)さんの加賀棒茶まんじゅう 金澤雅です。

石川県のお土産
まだ開けていないのでパッケージの写真のアップはこちらです。

お饅頭の皮の中は、加賀棒茶こしあんほうじ茶餡
能登大納言が入っています。
皮の上には、金澤金箔キラキラついて綺麗です。

石川県のお土産
こちらは、お菓子処 つるが幸栄堂さんの羽二重 福つつみ

石川県のお土産
お箱の中はこんな感じです。

石川県のお土産
不織布っぽい素材の個包装には「」の文字が
デ~ンと大きく入って福々しいです。

石川県のお土産
個包装の袋を開けると、発泡スチロール製の
トレイに入っているので外側の粉が落ちることなく取り出せます。

粒あんが薄い羽二重餅で四方から包まれています。

石川県のお土産
半分に割ったカット面はこんな感じです。

未開封ですと日持ちは少しするのですが、
全体を密封してある袋を開封後
2日中にお召し上がりくださいとのことで、
もう完食しちゃいました。おいしゅうございました

石川県のお土産
こちらは(株)幸栄堂さんの加賀百万石ロマンです。

パッケージには、石川県の名所が描かれています。
金沢の雪吊り金沢駅の鼓門長町武家屋敷跡
兼六園のことじ灯篭金沢城の石川門の写真入りです。

石川県のお土産
お箱を開けるとこんな感じ。

石川県のお土産
キラキラの個包装です。

石川県のお土産
香ばしく仕上げました。「煎餅かなっぺ」と書いてあります。

石川県のお土産
横から撮ると、断面アップはこんな感じです。

早速いただいてみました
トッピングには香ばしく焼かれた石川県産コシヒカリがのっています。
玄米茶に入っている粒のようなお醤油をこんがり焼いたような
なんとも香ばしい香りとお味がまず広がります

次の瞬間には、ホワイトチョコでコーティングされた
欧風煎餅の甘さと融合してとっても美味しゅうございました。Thank You.

石川県のお土産
お土産に迷った時は、これ結構おいしかったのでオススメです。
こちらに訪れて下さった皆様もよかったらどうぞ
お目目でほっと一息ブレイクタイムしていって下さいませ

コッカーグッズと犬雑貨のお店→アメコカ州コッカ村

皆様のブログにも↓こちらから遊びに行ってみて下さいね。
にほんブログ村 犬ブログ 犬用品・グッズへ
にほんブログ村

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ご覧頂ありがとうございます。
posted by Moppy at 23:59| お土産(日本:北陸地方) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月29日

富山県のお土産 白いお菓子でちょこっとティータイム

お土産
富山県お土産をいただきました
(有)月世界本舗さんの干菓子で月世界です。

暁の空の淡い月影と天空に輝く美しい表情をイメージして
作られたお菓子です。

お土産
右の白い四角い方が月世界です。

カッチリしていてコンコンとできるくらいの固い塊ですが
口に入れるとすーっととけていきます。
何かに例えると、焼く前のホットケーキのお味に似ていました
材料は鶏卵・和三盆・白双糖・寒天が使われており
それを乾燥させたお菓子です。おいしゅうございました

左の丸い球体は差し入れのチョコレートです。
外側は歯で軽~く割れるくらい薄くできていて
コーティングされたホワイトチョコの中は
真っ赤なチェリーみたいな濃厚ジュレがとろーっと出てきます。
すごくおいしくてほっぺがおちそうでした

こちらに訪れて下さった皆様もよかったらどうぞ
お目目で一息ブレイクタイムしていって下さいませ

コッカーグッズと犬雑貨のお店→アメコカ州コッカ村

皆様のブログにも↓こちらから遊びに行ってみて下さいね。
にほんブログ村 犬ブログ 犬用品・グッズへ
にほんブログ村

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ご覧頂ありがとうございます。
posted by Moppy at 23:59| お土産(日本:北陸地方) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月17日

輝く和菓子 石川県のお土産をいただきました

石川県のお土産
石川県お土産をいただきましたのでご紹介いたします。

石川県のお土産
綺麗な和柄のパッケージがとってもかわいい
みのや製菓(株)さんの金沢 金箔羽二重餅(友禅)です。

みのや製菓(株)さんは製造元ですが、店舗の方では菓匠みのやさんの名で
金沢駅の下にある金沢百番街の中に入っておられると思います。

石川県のお土産
中は紙製の包みで上下左右から折りたたむように
1個ずつ個包装されています。

石川県のお土産
羽二重餅の表面です。
GOLDにキラキラ輝いているのは金箔です。綺麗~
金沢は金箔の街でもあるので金箔グッズがいっぱいですよね

石川県のお土産
全体的には薄い長方形のお餅です。
シャカシャカお抹茶とともにいただきました。
爽やかな甘さでおいしゅうございました。THANK YOU.

こちらのページに訪れて下さった皆様もよかったらどうぞ
お目目で一息ブレイクタイムしていって下さいませ

コッカーグッズと犬雑貨のお店→アメコカ州コッカ村

皆様のブログにも↓こちらから遊びに行ってみて下さいね。
にほんブログ村 犬ブログ 犬用品・グッズへ
にほんブログ村

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ご覧頂ありがとうございます。
posted by Moppy at 23:59| お土産(日本:北陸地方) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月11日

中からみるとキラキラ 石川県 片山津温泉のお土産をいただきました

石川県のお土産
石川県片山津温泉お土産をいただきました
ちゃんモチーフのキーホルダーです。
これはトルコの手作りマーケットに出品されている物を仕入れて
日本にワープして片山津温泉でも販売されているとのことでした。
なんとなく色合いがトルコっぽいです。

石川県のお土産
こちらは片山津温泉の湯快リゾートさん限定の京のお揚さんです。
出どころは販売者は大阪の(株)アクアさん。
製造元は埼玉県の三州製菓株式会社さんになります。
ダンボールにいっぱい入っています。

石川県のお土産
以前にも京都の京寿楽庵株式会社さんのお土産として
いただいたことがあっておいしかったお煎餅です。
箱は湯快リゾートさんオリジナルになっていますが
中に入っているものは同じです。
1袋に2枚ずつ入っています。

石川県のお土産
ぼんち揚げの大きいバージョンみたいな旨味しょうゆ味です。
何枚でもバリボリ食べられるくらいおいしいです。

石川県のお土産
こちらはキャラメル黒糖ピアットです。
販売元は大阪の(株)アクアさん。
製造元は岩手県の(株)加藤食品工業さんです。
お土産用にあちこちから仕入れているのがわかりますね。

石川県のお土産
パッケージも湯快リゾートさんバージョンになっています。
薄~くてパリンとした長いものなので持ち運びには
割れ物と同じく大変だったかもしれません。

石川県のお土産
見た目がウナギの蒲焼っぽくておもしろいです
商品名からキャラメル黒糖というのは想像できましたが
たぶん知らずにお皿に置いてあったら近くでみてもお菓子かどうか
わからないかもしれません

石川県のお土産
盛り付けも難しいから思い切って割って入れてみました。
それでもお菓子に見えないかなー?
お味は平らに薄く広く伸ばした黒糖かりんとうみたいで
おいしゅうございました

石川県のお土産
こちらも販売元は大阪の(株)アクアさんです。
でもパッケージは湯快リゾートさんバージョンになっています。
商品名は長いんですよ。
大きな輪っかのしみこみミルク ぼくとわたしのチョコチップです。
クレヨンで描いたようなかわいいイラストのお箱です。
文字はおとなはだめ こどもだけのひみつのおかしって書いてあります。
大人だけれど内緒でいただくことにしました。

石川県のお土産
中は密封袋の中に大きなドーナツ型のケーキが入っています。
生地が黄色に近いのでぱっと見てキリンさんかヒョウ柄みたいです。

石川県のお土産
シフォンケーキみたいなスポンジを想像していましたが
もっともっと水分多めしっとり感があります。
チョコチップがいっぱいまぶしてあってチョコ味の存在感も
大きくておいしゅうございました。
大人が食べたことは、ここだけのひみつにしておいてくださいね。

石川県のお土産
続いて片山津温泉の湯快リゾートさんから離れまして
石川県加賀市にある(有)音羽堂さんの和菓子のお土産です。

石川県のお土産
加賀紫雲石です。
皇太子殿下献上お買い上げの品だそうです。

石川県のお土産
中は不織布のような生地で個包装されています。

石川県のお土産
そっとカットすると中はこんな感じです。
外から見るときんつば系のような感じを想像しましたが違うんですよ~
中を割って光に通してみるとキラキラしていてすごく綺麗で感激しました。
写真では見えにくいかもしれませんが、内側から透かして見ると
雪のゲレンデで見るスターダストみたいにキラキラしていました。
外側のコーティングは霜が降りた朝みたいな表面です。

外はたたくとコンコンと鳴りそうなくらいカチっとした
氷砂糖みたいなのですが、ものすご~く薄~い壁でキューブ型に囲ってあります。
すごく繊細。でも壊れないところが技ありですね。
中は蜜漬けにされた甘い大粒の大納言小豆が透明の寒天寄せになっていて
おいしゅうございました。thank you.
お抹茶タイムのお茶菓子にも合いそうです。

石川県のお土産
こちらに訪れて下さった皆様もよかったらどうぞ
お目目で一息休憩タイムしていって下さいませ


コッカーグッズと犬雑貨のお店→アメコカ州コッカ村

皆様のブログにも↓こちらから遊びに行ってみて下さいね。
にほんブログ村 犬ブログ 犬用品・グッズへ
にほんブログ村

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ご覧頂ありがとうございます。
posted by Moppy at 23:59| お土産(日本:北陸地方) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月01日

ノーベル賞の祝賀会でも飲まれた梅酒をいただきました

梅酒
差し入れに梅酒をいただき早速開けちゃいました
梅酒
石川県にある(株)小堀酒造店さんの萬歳楽 加賀梅酒です。
梅酒
(株)小堀酒造店さんのHPはこちらです。
https://www.manzairaku.co.jp/
梅酒

北陸の梅白山伏流水で造られています。
アルコール分は14%。エキス分は21%です。

梅酒
日本経済新聞社さんオススメの梅酒ランキングでは
1位を獲得したようですよ。
そして2013年のノーベル賞関連のパーティーをしめくくる、
ノーベルナイトキャップ祝賀会でも飲まれた梅酒でもあります。

食前酒にほんの一口飲んでみた感想は、
胸の真ん中でポワ~ンとほのかに灯って消えるホタル火のようです。
まろやかで品があって大変おいしゅうございました

月と夜桜
昨夜はブルームーン(月に2回満月のある日)だったから
夜桜ごしに、しばし夜空を眺めていました。
写真中央で光っているのがお月様です。


コッカーグッズと犬雑貨のお店→アメコカ州コッカ村

皆様のブログにも↓こちらから遊びに行ってみて下さいね。
にほんブログ村 犬ブログ 犬用品・グッズへ
にほんブログ村

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ご覧頂ありがとうございます。
posted by Moppy at 23:59| お土産(日本:北陸地方) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月12日

トキメキの緑の断面★ スリッパ コッカーグッズ 制作&発送中 

スリッパ包装
Moppyオリジナルのアメリカンハートとコッカーのスリッパ
オーダーありがとうございます
順次制作・発送中でございます。

お振込み方法に関するお問合せもありがとうございます。
返信済みです。お時間ある時にメールチェック
よろしくお願いいたします

パウンドケーキ
ティータイムの差し入れに石川県にある(株)金澤兼六製菓さんの
大和茶手作りパウンドケーキをいただきました。

パウンドケーキ
外から見ると茶色ですが、
カットすると緑色の断面が出てくるのが
小さなトキメキだったりします。

パウンドケーキ
大和茶のお味がしみわたり、
ふんわり生地だけれどしっとりもしていて
おいしゅうございました
こちらに訪れて下さった皆様もよかったらどうぞ。
お目目で一息休憩タイムしていって下さいませ


コッカーグッズと犬雑貨のお店→アメコカ州コッカ村

皆様のブログにも↓こちらから遊びに行ってみて下さいね。
にほんブログ村 犬ブログ 犬用品・グッズへ
にほんブログ村

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ご覧頂ありがとうございます。
posted by Moppy at 23:59| お土産(日本:北陸地方) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月27日

新潟県佐渡島のお土産と観光情報だよ~

先月は新幹線北陸新幹線が金沢まで開通しましたね。
NEW新しい路線を新幹線利用しがてら旅行に行かれたとのことで
新潟県佐渡島プレゼントお土産やパンフレットなどいただきましたので
順にご紹介いたします。

1DSC06468.jpg
新潟県には、ぴかぴか(新しい)を中心に佐渡鉱山の遺産群があります。
1DSC06471.jpg
これらは、佐渡奉行所跡から出た出土品です。
1DSC06474.jpg
これはパンフレットの写真例ですが、佐渡西三川ゴールドパークでは
ぴかぴか(新しい)砂金採り体験ができます。サーチ(調べる)宝探しみたいで楽しそうですねわーい(嬉しい顔)

1DSC06438.jpg
そこでサーチ(調べる)見つけたぴかぴか(新しい)金を、このように携帯電話根付けストラップに
閉じ込めてもらうことができます。
サーチ(調べる)採取した金ぴかぴか(新しい)携帯電話根付けストラップにして
プレゼントおすそわけをいただきました。
中央に入ってぴかぴか(新しい)光っているのが採取されたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)なのですが
サーチ(調べる)見えるでしょうか?

1DSC06442.jpg
携帯電話ストラップ類ではこちらもプレゼントお土産にいただきました。
新潟県が保護活動をされている県の鳥は、朱鷺(トキ)
フリフリトキのストラップ携帯電話です。
トキをモチーフにしたプレゼントお土産グッズもたくさんあるようですよるんるん

1DSC06439.jpg
こちらはレプリカではなくて、佐渡金山の本物の鉱石です。
1DSC06440.jpg
佐渡金山の鉱脈は非常に硬い岩盤の中にあります。
このペン黄色印の間にある黒い帯状の部分を銀黒(ギングロ)と呼びます。
ここにエレクトラム(金と銀の合金)が多く含まれています。

ぴかぴか(新しい)光っている粒は自然金です。
」は文字を分解すると、金と同じと書きますね。
字のごとく目遠目で見ると金と見間違えることもあるようですが、
ナイフの先で削って伸びるのが
黒い粉となって散るのが黄銅鉱なのだそうです。
時にはぴかぴか(新しい)綺麗な水晶となって出ることもあるようです。

お宝がどれだけ混じっているかサーチ(調べる)まじまじと見ちゃいました。

1DSC06449.jpg
佐渡はリゾート島なので、海の上を船フェリー移動します。
船海の安全を守る海上保安庁のメモ帳をいただきました。

1DSC06450.jpg
メモ帳の中はこんな感じです。早速ペン使わせていただいています。
これから夏のシーズン、船クルーザー遊びされる方も
多いと思いますが、全員ライフジャケットを着用して
海の事故のないように安全に楽しんで下さいね。
がく〜(落胆した顔)もしもの時は、電話118番です。

1DSC06475.jpg
ここは楊島展望台です。
介助者がいらっしゃれば車椅子車椅子などタイヤ付のバギーも行けますよ。

皆様は国内外の岬の灯台は何か所行かれたことがあるでしょうか?
Moppyは日本の端と端の沖縄北海道の灯台と
中間地点では和歌山千葉・・・あと何か所行ったかな。
意外と静かで地味な所にポツンとあったりするものなんですよね。

1DSC06476.jpg
海上遊びでは、グラスボートもあります。
底が透明のボートに乗ってこの辺りの尖閣湾を遊覧することができます。
でもあまり魚はいなかったとのことです。

グラスボートなら沖縄がオススメです。
魚の種類もカラフルでたくさんいますし、海水の光の通し方が
全然違ってよく目見えます。竜宮城のようでしたよ。

1DSC06472.jpg
お話は新潟県佐渡の海上の遊びに戻します。
こんなたらい舟に乗ることもできます。
ワカメ・アワビ・サザエなどをとるのに実際に使われている舟で
女性があやつります。
見た目にがく〜(落胆した顔)沈没しそうですが、意外と全然大丈夫だったみたいです。

Moppyだったら危ういかも・・・。
この舟ではないですが、普通の貸しボートに女の子と乗った時、
オールで漕ぐのにものすごく力がいったので
片方ずつ持って二人がかりでちっ(怒った顔)漕いでいたのですが、
全然思った方へ行かなくてなんだか台風くるくるまわって
元の場所へ戻れないということがありあせあせ(飛び散る汗)焦ったことがありました。
オールを使うのは向いていないようです。

1DSC06444.jpg
こちらは、北陸新幹線開業と、新潟県上越市から出港する
高速カーフェリー「あかね」の就航を記念した
クリップ付マグネットです。

1DSC06477.jpg
これは船カーフェリー「あかね」のペーパークラフトです。
1DSC06478.jpg
説明書とパーツが入っています。
ジグゾーパズル類はあまりちゃんとできた試しがないのですが
早速作ってみることに手(グー)。まずこれを台紙から外していきますあせあせ(飛び散る汗)

1DSC06525.jpg
同じ番号を見つけて穴にはめていくのですが
なかなか難しくあせあせ(飛び散る汗)苦戦しました。

1DSC06541.jpg
できた!完成手(グー)
1DSC06543.jpg
完成見本写真とサーチ(調べる)見比べてみると
ちょっと表面の色が違うような・・・。

1DSC06544.jpg
裏を向けてみると、あれれ~がく〜(落胆した顔)??
底の部分を裏表逆にはめてしまっていました。
あぁ~。一番初めの工程だから全部やり直しの刑です。
トホホ・・。ちょっぴり遠い目になっちゃいました。

1DSC06447.jpg
気を取り直して、レストラン食べ物部門のプレゼントお土産に入ります。
ビールおビールでも飲みながらどうぞ。
こちらは干物で、網焼きのどぐろです。

1DSC06451.jpg
ひとくち蒲鉾ほたてです。
チーズも入っていて美味しかったですよ。

1DSC06453.jpg
こちらも練りもので、昆布巻き蒲鉾です。
1DSC06454.jpg
横から見るとこんなふうにクルっと巻いてあります。
1DSC06455.jpg
こちらはふる里の味、ふきみそです。
お味噌の中にふきのとうが入っています。
レストランご飯のおともにいいですが、かなりお酒が効いた感じがします。
どちらかというと奈良漬のまわりについているお味の系統です。

1DSC06504.jpg
続いてお菓子部門のお土産をざざっとご紹介します。
こちらは佐渡の銘酒「真野鶴」大吟醸を使った
真野鶴銘酒ゼリーチョコレートです。
尾畑酒造限定販売のようです。清酒と洋酒が入っています

1DSC06508.jpg
こちらは佐渡島名産の焼き菓子で、太鼓番せんべいです。
佐渡の海洋深層水が使用されています。
箱の右横に青いリボンのマークがついているのを
目ご覧頂けるでしょうか?
このマークがついているプレゼントお土産物を購入すると
売上の一部が拉致被害救済に寄付されるとのことです。
佐渡歴史伝説館プレゼントお土産売り場にはジェンキンス様
いらっしゃって一緒にカメラお写真を撮っていただいたそうです。
日本語はほとんどわからないとのことでしたので、
船行かれる方は、是非素敵な言葉かけを英語でどうぞ。

1DSC06606.jpg
太鼓番せんべいは、トキの模様がついていて
たまご煎餅のようなお味で美味しかったです。

1DSC06511.jpg
こちらは合わせ焼きで、佐渡おけさ囃子(ばやし)です。
1DSC06515.jpg
こちらは真野鶴酒まんじゅうです。
1DSC06465.jpg
島から陸地側の新潟県上越市のこれからの観光情報としましては、
蓮まつりがありますよ。
期間は2015年7/24-8/16、場所は上越市高田公園他です。

1DSC06466.jpg
高田城三重穭があり。
1DSC06467.jpg
その周りを取り囲むお堀一帯に蓮のお花がたくさんかわいい咲くようです。
1DSC06463.jpg
近々のGWなどで新幹線行かれる方は、
戦国名将の上杉謙信公と春日山城展は現在開催中です。

1DSC06462.jpg
それとは別に、夏には謙信公祭もあります。
毎年GACKT様も出陣されていて、こちらのパンフレット写真には
去年の様子が載っていました。
今年の開催日は、2015年8/22(土)・8/23(日)
場所は春日山城跡・春日山城跡広場になります。

間もなくGWに突入しますが、皆様よい連休を
お過ごし下さいね。

では今宵も素敵な夢を夜Good Night・・・キスマーク



コッカーグッズと犬雑貨のお店→アメコカ州コッカ村

皆様のブログにも↓こちらから遊びに行ってみて下さいね。
にほんブログ村 犬ブログ 犬用品・グッズへ
にほんブログ村

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ご覧頂ありがとうございます。
posted by Moppy at 23:59| お土産(日本:北陸地方) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。