2019年06月06日

お稽古の日 クラシックバレエと足元のはなし

クラシックバレエ
(今日は何の日?)

6月6日はお稽古の日に制定されています。
習い事はいろいろしたことがありますが
今日はクラシックバレエについてお話しいたします。

(足を守る2つの要素)

バレリーナにとって、一番負担がかかるのはです。
その足を守るピッタリジャストフィットなバレエシューズと出会えた時は
嬉しいものです
もう一つ隠れた大切なことがあります。それはです。

(適した床材と避けるべき床)

近年ではいろいろ開発されて代用できるものも出てきていますが
クラシックバレエに使われる床材は大きく分けて2通りあります。

木製のフローリング
リノリウム

逆にクラシックバレエの練習場として避けるべき床材もあります。

コンクリート

足の複雑骨折疲労骨折の原因になりますので避けた方がいいです。

(危ない個人練習)

コンクリートなんて誰も使わないと思いがちでしょうが結構あるんです。

例えばビルの一室の貸し教室みたいな所は要注意です。
一見、ゴム製かビニール製かタイルみたいなのものが
床に敷いてあったりするので表面上はわからないかもしれませんが、
実はあの下はコンクリートだったりします。

曜日によって塾の日だったり、民謡教室の日だったり多目的に
使われているビルの一室というのはバレエ用に考えて作られた
床材ではない
所も多々あります。

ソロを踊るようになって発表会前
コンクール前になると教室の日以外にも個人練習をする場所が
必要になってきます。
そういう時に、多少広さのある空間を求めて個人的に
ビルの一室を借りる人もでてきます。

そんな中で、Moppyの見てきた身近なことでは
うっかり知らずにそういった場所を借りて練習した人がいて
本番一週間前に足首の複雑骨折をしてしまった方も
いらっしゃいました。
教室の中でも期待の星だっただけに出演できないことを
残念がられて、先生にコンコンとお小言を言われていたのを
すごく覚えています。

もし個人練習でどこか場所を借りることがある時は
見えていない部分の床の素材についても気を付けて下さいね。

(床とシューズの関係)

バレエに適した床材の
フローリングリノリウムとでは正反対の性質があります。

フローリング・・・滑りやすい
リノリウム・・・・滑りにくい

クラシックバレエ
トゥーシューズの裏のソールやつま先のプラットフォーム
つるつる滑りすぎるとケガの原因になります。

床がフローリングで滑る場合は、
トゥーシューズ専用の金ブラシでソールをわざと傷つけて毛羽立たせたり、
松ヤニをつけて滑らないようにすることもあります。

逆に床がリノリウムの場合は、元々が滑らないようにするための床材なので
そこへさらに滑らないようにする松ヤニをつけると
つまづいてケガの原因になります。

教室でのシューズの調整は先生が教えて下さると思いますが
自分で他の場所を借りて自主練習をする時は
ケガの予防のためにも床とトゥーシューズの相性も
慎重に気をつけて下さいね。

(アフターケアーでトラブル回避)

バレリーナの場合は、つま先で立つので
足の故障が一番怖いことです。

バレエをされていない皆様にも参考になる
外反母趾予防についてちょっとご紹介します。

クラシックバレエ
OLさんなどで先の細いパンプス角度のあるヒールを履いて
だんだん親指の付け根の側面の骨が出てくる
外反母趾になることもよく耳にしますが、
バレリーナの場合は、ほぼ垂直に立つので
もっとピンポイントで負荷がかかることになります。

そこで外反母趾予防にやっていたバレリーナ流の
ちょっとしたアフターケアーをご紹介します。

たぶん一般的には関節の変形に見えるから
骨や関節が曲がることに注目されると思うのですが、
筋肉にも大いに関係あると思うんですよ。

クラシックバレエ
骨や関節はそれを取り巻く筋肉の伸び縮みによって動いています。
足の親指を外側へ引っ張りだす筋肉母趾外転筋)は
親指の付け根の側面の骨の少し下についています。
その筋肉が硬くなると親指が内側に入ってしまい
外反母趾の原因になります。

筋肉は使いすぎても放置しすぎても硬くなる性質があるので
レッスン後には使ったその筋肉をほぐすように
軽く押したり、マッサージローラーでコロコロして
やわらかくしていました。
この筋肉は誰でも硬くなりがちな場所ですが
やわらかくほぐすことで少しは
外反母趾予防につながるかもしれません。

皆様におかれましては、パンプスやヒールを履いてお出かけした後に
この部分の筋肉を軽く押してほぐすとだいぶ違うと思いますよ。

クラシックバレエ
だいたいこの辺り。親指の付け根の側面の骨の少し下くらいです。
軽く押すと1-2mmくらい微量ですが親指が外側へ傾くと思います。
その筋肉部分が親指を外側へ引っ張ってパーに開くことができる
母趾外転筋です。
簡単なので予防のためによかったらやってみて下さいね

(自制心)

バレリーナちゃん達は、それ以外に
を守るために体重コントロールもしています。
今はもうやっていないですが、クラシックバレエとは日々自制心との闘いで、
一に自制心。二に自制心。三に自制心が必要かもしれません。

コッカーグッズと犬雑貨のお店→アメコカ州コッカ村

皆様のブログにも↓こちらから遊びに行ってみて下さいね。
にほんブログ村 犬ブログ 犬用品・グッズへ
にほんブログ村

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ご覧頂ありがとうございます。
posted by Moppy at 23:59| クラシックバレエ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月08日

バレエリーナはここを出す★ むくみ解消と冷え防止のストレッチ

リゾート夏モードでクーラの中でお過ごしの方も多いと思いますので
今日は、冷えとむくみ解消のちょっとした
Moppy流ストレッチをご紹介します。

1moppyballa2.jpg
Moppyはクラシックバレエを習っていました。
バレエリーナはトゥ(つま先)で立って、
できるだけ無重力空間にいるかのように軽やかに舞うのが醍醐味です。
かなり不安定な状態ですが、軸足はグラついてはいけません。

家家でもやっていたことは、ストレッチはもちろんですが
できるだけ高く真上にグッド(上向き矢印)跳んで、音をたてずに静かに着地バッド(下向き矢印)する練習や、
バランス感覚の練習などするのが日課でした。
バランス感覚の練習は、かかとを上げて片足立ちして両手を広げて
目を閉じて40秒以上静止します。
目目を閉じると結構難しいんですよ。
普通は足軸足がぐらついたり、平衡感覚がなくなって
体全体がやじろべえみたいに左右にふらつくと思いますが
バレエリーナの場合は軸足はピタっと静止します。

1moppyballa3.jpg
足足の指先を曲げて指の付け根のところ全体で
背伸びするように立つのは誰もができますが、
クラシックバレエの場合は、ポワントと言って
足指を折り曲げずにまっすぐ爪先立ちします。

1moppyballa1.jpg
こんな感じです。
でも習い始めの幼い頃は、骨の成長期でもあり
一歩間違えれば骨折など危険を伴うことなので
先生の許可がおりるまでは憧れのトゥシューズは履けません。
(何年かかかります)

バレエリーナのストレッチといえば、一般的には
真っ先に開脚などをイメージされると思いますが、
爪先立ちするには、図の矢印の足首の前側をぐいっと出す
柔軟性もバランス的に大切になってきます。
1moppyballa6.jpg
つま先をギューっと下方向に押して
足首の前側の関節を柔軟に出すようにグイグイ先生に押されていました。
足アキレス腱伸ばしの方向の逆バージョンです。
足爪先立ちした時に芯をまっすぐ一本通すためには
足足首の前側(甲の少し上)が重要なのです。

小さい頃から習っていると音楽シューズのサイズが変わっていくので
Moppyもいくつか足履きつぶしましたが、
クラシックバレエシューズはサテン地でリボンリボンもついていて
かわいいのと、練習した黒ハート愛着があるから
しばらくは歴代のシューズを全部とっていましたるんるん


今はもう習っていないですが、最近また足足首の前側を
伸ばすのがマイブームです。
この部分の関節をギューっと押し出すように
ストレッチすると気持ちいいです。
伸ばした後は血流がざーっとグッド(上向き矢印)上がって
後からポカポカしてきます。
足むくみ解消や冷房の冷え防止にもなるので
クーラー部屋で長時間PC前でいす座られる方などは
よかったら無理のない程度にやってみて下さいわーい(嬉しい顔)

1moppyballa4.jpg
椅子を使って一人でできる方法は、
ペタっと床につけていた足足裏をこのように上に向けるような形にして
もう片方の足で足足首を下方向へギューっと負荷をかけて
ゆっくり時計10秒押します。
足首が固い人は足指の関節が床に押し付けられるだけになって
痛いと思いますので下に何かクッション性のある物を敷くといいです。

1moppyballa5.jpg
すぐにまた定位置に戻り、足足裏を床につけます。
交互に足足を変えて同じことを何度か繰り返します。
そうすると足足首の関節がじんわり伸びて
血流も良くなりポカポカしてきます。
あまり無理してやりすぎないように3セットくらいでも
充分じわっときますよわーい(嬉しい顔)

関節は固いより柔らかくしておいた方が、不意な時にも
怪我率が抑えられるという点でも柔軟な方がいいですし、
立ち居振る舞いも美しく見えることも利点です。
今は習っていた現役の頃に比べればカッチコチ気味ですが
Moppyもちょっとずつストレッチしていこうと思います。





コッカーグッズと犬雑貨のお店→アメコカ州コッカ村

皆様のブログにも↓こちらから遊びに行ってみて下さいね。
にほんブログ村 犬ブログ 犬用品・グッズへ
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ご覧頂ありがとうございます。
posted by Moppy at 23:59| クラシックバレエ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月07日

思い出の舞台が新しくなるよー★ 春爛漫♪空から降る梅のシャワ~♪

1DSC05193.jpg
本日の郵便局郵便発送も行ってきました車(セダン)
見あげると雲ひとつないぬける青空ですわーい(嬉しい顔)
気温もグッド(上向き矢印)20℃ごえの晴れポッカポカ日和です。

1DSC05195.jpg
途中車(セダン)寄り道してしだれ梅を見てまいりました。
これは真下からカメラ撮った写真です。
1DSC05196.jpg
あでやかですね~。
下から見ると目、空から降るかわいい梅のお花のシャワーみたいるんるん
只今9分咲きくらいです。この週末にはかわいい満開の見ごろになりそうですよ。

1DSC05198.jpg
街に咲くかわいい花々も春爛漫に明るく彩り始めました。
鮮やかな濃い赤と紫のチームかわいい

1DSC05201.jpg
時折吹く春の風にユラユラ揺れる黄色いお花かわいい
1DSC05206.jpg
ここにも黄色のお花達かわいい
1DSC05203.jpg
黄色と白の水仙もいっぱいかわいい咲いていました。
1DSC05204.jpg
こちらはブルーのお花かわいい
1DSC05208.jpg
白いお花のチームかわいいです。
だんだん景色も春色に染まってまいりましたよわーい(嬉しい顔)

春といえば、Moppyの思い出の舞台が、来月NEW新しく生まれ変わります。
大阪にあるフェスティバルホールというところなのですが
新しく建てかえられて、4月10日にこけらおとしになります。
思い出の舞台が変わってしまうのは寂しかったですが
トレードマークの外壁の彫刻のモチーフだけはそのままに残ったので
良かったです。

Moppyはクラッシックバレエの公演でフェスティバルホールの舞台で
躍らせていただいたことがあります。
先生がプロで活躍されていたバレーリーナでしたから、
ラッキーなことに、その公演の大舞台に出してもらえたのです。
いつもの一バレエ教室の発表会とは大違いでしたよ。
行ってみると舞台の下の中みたいな暗い所には
大勢の音楽オーケストラの生演奏する方達が控えていてまずご挨拶。
リハーサルは初対面の舞台監督さんの指導のもと、急遽がく〜(落胆した顔)その場で
変更されたところもあったのですがなんとかクリアー手(チョキ)できました。
先生は白鳥の湖の準主役の黒鳥役。
Moppyはくるみ割り人形とその他2演目で出演しました。
楽屋にはたくさんのメイクさんが控えていて
アート絵の具のようなパレットを持って原型をとどめないメイクをされがく〜(落胆した顔)
今度は衣装室へと走ってダッシュ(走り出すさま)着替えて、出番前には舞台袖の暗い所に
人影身を潜めに行くわけですが、右袖から出るか左袖から出るかによって
通路が違うので方向音痴のMoppyとしては舞台の上より
舞台裏の方がバタバタアセアセモバQあせあせ(飛び散る汗)していました。

クラッシックバレエをされている方は一度はバレエ界のプリンシパル
熊川哲也様の舞台をご覧になられた方も多いのではないでしょうかるんるん
まだの方も「見てみた~いハートたち(複数ハート)」という声は耳耳にしております。
熊川哲也様は、最近は舞台演出の方にまわられている時と、
ご本人ご出演の時と両方おありのようですが、
来月4/20フェスティバルホールはご本人ご出演の公演だと思いますよ。
コッカ村のお客様の中にもちらほらバレーリーナちゃん達がいましたね。
よかったらこの機会にチェックしてNEW新しいビルフェスティバルホールを見がてら
行かれてみてはいかがでしょうるんるん


コッカーグッズと犬雑貨のお店→アメコカ州コッカ村

皆様のブログにも↓こちらから遊びに行ってみて下さいね。
にほんブログ村 犬ブログ 犬用品・グッズへ
にほんブログ村

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ご覧頂ありがとうございます。
posted by Moppy at 23:59| クラシックバレエ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。