
久々の
アクアリウムの話題です。
この写真の
メダカっちは、
なつなくんの長女で
シルバといいます。
兄妹の中で一番色白なシルバーだったから、名前は
シルバ。
偶然にも親子そろって
7/27生まれです。
シルバは1歳2か月ほどになります。

背中から見るとこんな感じ。だいぶ大きくなりました。


水槽の
水草は、最近は
ウォーターバコパ(右上)だけ入れていたのですが
以前に買った時にほんの5cmほどの
何やら別の
水草の茎のかけらっぽいものがまぎれて入っていたので
そのまま

水槽にいれておいたら環境が合ったみたいで、
どんどん
新しい芽がのびてきて
今ではもじゃもじゃのジャングル状態になるほど成長しました。
もつれて団子にならないように時々割りばしで
ほぐして水中に浮遊させています。

水槽からすくいあげるとこんな
水草です。
葉っぱが細かくついていて、パラパラ抜け落ちることもなく
丈夫なうえに、
コケを付着させてすいとってくれるので
優れもので結構気に入っています。
これがあると、

水槽の壁面につくはずの
コケもつかないのです。
そのかわりこの水草に黒っぽいのりみたいな
コケがところどころ
わずかに付着してくるのですが
他のお水の中でゴシゴシジャバジャバ洗えば取れるので
手入れが簡単で、何もしなくても増えてくれて
扱いやすいです。
調べてみると、
ウィローモスという

水草のようで
流木や
石にテグスで巻き付けて

レイアウトする時に
使われる
水草のようです。
アクアリウム
上級者さんがされている
水中庭園のような水槽に
あこがれちゃいます。
自分でもトライしてみたことがありますが、
水草を縦方向に差し込んでもすぐに底から抜けて

浮いてきてしまい
なかなか思うようにはならず難しかったです。
ショップなどでレイアウトしてある水槽がほしいと思っても
チャッポンチャッポン波打って

持って帰れないですしね。
そんなわけで見た目はいまだに
初心者の

水槽のままなのですが
メダカちゃん達にとって過ごしやすい
水質であることを第一にして
愛情だけはいっぱいかけてあげています

。
水質が変わると、メダカちゃん達は
水槽の壁に向かって
右往左往チラチラ
忙しそうに泳いだり
上下に行ったり来たりしばらくは、
おちつきがなくなります。
メダカ飼いの方は、
水替え後ににそんな行動を見かけることは
ありませんか?
お水がきれいになって元気いっぱい
喜んでいると思われるかもしれませんが
たぶんあれは
水質が変わったことを感じて慌てているんだと思います。
なるべく
水替えしたことを感じさせないくらいに
同じ
水質をキープできたなら、
メダカちゃんの泳ぎも
いつもと同じで
安定してゆっくり泳いでいます。
水替え後の水質の変化は、
メダカちゃんの
泳ぎ方が
目安になりますよ。
水替えしていないし、誰かが誰かを追い込みをかけている
わけでもないのに、
急にみんなの泳ぎが
慌ただしくなった時は、

日差しで水温が

上がりすぎているせいかも
しれませんので気をつけてあげて下さいね。
メダカちゃんの場合は、酸素のブクブクがいらないから
電源なしでも大丈夫なのですが、
他のお魚さん達は
お水に含まれている自然な酸素以外に人工的な
酸素が必要です。
ブクブクの酸素と温度管理と光源用にも
普段は
電源を使われていると思います。
今、台風15号の影響で
停電中のエリアがありますが
アクアリウムの生き物たちの
生命線が途絶えていないか心配です。
なんとか復旧まで代用できるもので頑張って生き延びてくれますように。
コッカーグッズと犬雑貨のお店→アメコカ州コッカ村皆様のブログにも↓こちらから遊びに行ってみて下さいね。
にほんブログ村
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ご覧頂ありがとうございます。
posted by Moppy at 23:59|
メダカ・水草
|

|